
【開発の経緯】
もち好きの両親がのど詰りを心配して正月にお餅を食べるのをひかえるようになった。
代々の農家なので、モチ米の品種によっては粘度が低いものがあり、交配によってはより食べやすいモチ米にできるノウハウがあった。
自園農場で5年間交配して、2割程度粘度の低いモチ米ができた。
試験的に70歳台と障害者の方に食べてもらい、より食べやすくなるよう、
・半分の大きさにした
・切れ目も入れた
【対象にしている利用者】
・家族に高齢者のいる方
・咀嚼の弱い方
【コシを弱くしています】
粘度を下げ 食べやすい・歯にくっつきにくいお餅です。
【ご注意】
嚥下障害のある方のご利用には細心の注意が必要です。
レベルによって食べれる方、そうで無い方の差が大きいこともあり当方で実証テストができていません。
ご連絡事項 | |
---|---|
重さ | 約20g/個 |
賞味期限 | 1ヵ月 |
冷凍保存期間 | 10ヶ月 |
添加物 | 不使用 |
原材料 | もち米、うるち米 (うるち米は調整に使用) |
保存料 | 不使用 |
製造期間 | 11月1日~2月末日 |
春・夏期のご注文 | 保存料を使用しませんので、春・夏には製造していません。 気温の低い秋、冬に春・夏期分もまとめてご注文、ご自宅の冷凍庫で保存していただければ幸いです。 |
※ よくあるご質問集 | |
Q | 普通のお餅とどこが違うのですか? |
A | お餅としてのおいしさを残しながら、歯ぐきで噛みきれる大きさと粘度にしています。 |
Q | 高齢者と若者もいる家族で違和感なくお餅として食べれますか? |
A | 『普通のお餅とほとんど変わらない』という意見が多いです。 ご心配な方はお試し品を購入されてみてはいかがでしょうか? |
Q | 長期保存はどうしますか? |
A | 冷凍庫で保存して下さい。
※防腐剤等の添加物を使用していないため、常温保存ではカビが生えやすいのです |
Q | 嚥下が弱い場合、食べられませんか? |
A | 以下をお試しください。
|
Q | 防腐剤と賞味期限について教えて下さい。 |
A | 防腐剤は入ってません。
もち米とうるち米だけのお餅です。 ですので賞味期限を長く設定できません。 【賞味期限は製造日から1ヵ月です】 |
Q | お試しはありませんか? |
A | 10個入り(1240円 送料込み)をご用意しています。
※配送はメール便です。 |
嚥下ピラミッドとカロリーは
杵つき餅です
食べ方は?
利用者からのレシピ
1.我が家では餅好きのお父さんにこのお餅を2種類の食べ方で出しています。
1.きな粉餅。
2.しょう油・カツオぶし餅。
*餅を半分にしてレンジで600Wで2-3分。
*しょう油・カツオぶし餅では、カツオぶしを上からふりかけるだけでは、器官に入ってむせる こともあったので、最初にしょう油と混ぜると食べやすいようでした。
2.私は脳梗塞で要介護1になった夫に買いました。
甘いものが好きなので一つの皿にレトルトぜんざいときな粉を入れ、その上にお餅を置いています。
自分で好きな甘さが調節できるようでオイシイと言ってくれます。
3.甘いものが苦手な父にのり巻き、磯辺餅風にして食べてもらってます。
お皿においた海苔の上にレンチンしたお餅を置くだけなので調理も簡単です。
父は、顔面にまひがあり、口がうまく閉じないので汁気があるものは口から流れ出やすく、お雑煮はNGですが、この磯辺餅風餅は食べやすいようで、どんどん食べます。
●上記コメント/レシピは、あくまでも個人的なご意見・参考とお考えください。
【ご注意】
嚥下障害のある方のご利用には細心の注意が必要です。 レベルによって食べれる方、そうで無い方の差が大きいこともあり当方で実証テストができていません。
お試しはありませんか?
■有料ですが、10個入りサンプル(990円 送料込み)をご用意しています。
※配送はメール便です。
※お一人様2個パッケージまでです
添加物は入っていますか?
いいえ。
もち米とうるち米だけのお餅です。
お雑煮にしたらどんなイメージになりますか?
咀嚼の力に応じて具の質と量を調整します。
お餅好きな方はカニ好きの方が多いようです。
カニは高価ですが、カニカマは安く
しかも、食べやすいよう最初から短冊切りされているので
いい具材といわれる方が多いです。
ぜんざいにするとどんなイメージになりますか?
小豆は歯ぐきでつぶせる程度まで煮詰め、
スプーンを添えお餅と一緒にすくうようにすると食べやすいです。
このお餅の大きさと粘度(コシ)
大きさ(約) | 厚み(約) | 重さ(約) | 粘度 | ||
介護もち |
![]() |
20 x 20mm |
10mm |
20g |
80% ※当社製造、まる餅のネバリを100%とした場合の比較値 |
まる餅(当社製造) |
![]() |
40x 40mm |
16mm |
30g |
100% |
賞味期限・保存方法
- 賞味期限は製造日から1ヵ月です。
- 冷蔵庫で保存して下さい (防腐剤等の添加物を使用していないため、常温保存ではカビが生えやすいのです)
このような気候の下、もち米はつくられています
加齢や疾患により咀嚼・嚥下が困難な方のために粘度を下げ、 食べやすく歯にくっつきにくくしたお餅です。嚥下に不安のある方、ぜひ試してみて下さい。添加物不使用、モチ米100%のお餅。
◆小さなお餅はこちらで購入していただけます。
![]() ひるぜん農園本店3%0ff |
![]() |
![]() |
全国のいろいろなお雑煮
都道府県 | お雑煮の特徴 | イメージ | |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道は、雑煮の種類も多種多様。札幌では主に鶏がらベースで、焼いた角餅が入っています。
? |
![]() 写真引用:農林水産省 |
|
東北 | 青森県 | 青森県の八戸市一部の地域では、くじらの入ったくじら雑煮が食べられています。 | ![]() 写真引用:青森県「お雑煮」JA青森女性部 南地域女性部 |
岩手県 | 岩手ではおもちを取り出して“くるみだれ”につけて食べる地域も。 | ![]() 写真引用:ソトコト |
|
宮城県 | 宮城県ではハゼの出汁で作る仙台特有の雑煮が有名。 | ![]() 写真引用:パーク味の素 |
|
秋田県 | 秋田県内、能代などの地域では比内地鶏を使った鶏ガラスープと「きりたんぽ」を使ったお雑煮。 | ![]() 写真引用:あずみ苑 |
|
山形県 | 山形県の酒田市や鶴岡市あたりのお雑煮は「丸餅」が一般的。 庄内雑煮は、わらび、こんにゃく、厚揚げなどを具材に、醤油ベースのスープでいただきます。 |
![]() 写真引用:楽天レシピ |
|
福島県 | 福島県会津地方では、もちをつゆに入れて食べるため、お雑煮ではなく「つゆもち」と呼ばれています。 | ![]() 写真引用:gooブログ |
|
関東 | 茨城県 | 茨城のお雑煮は、かつおだしをしょうゆで味つけした関東風のすまし汁です。 | ![]() |
栃木県 | 栃木のお雑煮は、具だくさんで食べごたえのある「けんちん汁」風です。 | ![]() 写真引用:Pinterest |
|
群馬県 | 群馬のお雑煮は、昆布のだし汁をベースにしょうゆで味をととのえ、具材と角餅を煮て作ります。 | ![]() |
|
埼玉県 | 埼玉のお雑煮は、関東ならではのかつおと昆布のだしに、濃口醤油の汁でつくります。 | ![]() |
|
千葉県 | 千葉のお雑煮は、磯の香りがたっぷり香る「はば海苔雑煮」です。 | ![]() 写真引用:dancyu |
|
東京都 | かつおと昆布のだし汁に、焼いた角餅が入っています。具材は鶏もも肉、しいたけ、小松菜、にんじん、三つ葉など。醤油、みりんをしっかり効かせるのが特徴。 | ![]() 写真引用:農林水産省 |
|
神奈川県 | 神奈川は、あっさりとしただし汁に角餅を入れた関東風のお雑煮です。 | ![]() |
|
中部 | 新潟県 | 新潟風雑煮の特徴はなんといっても具材。鮭の切り身とイクラ、柚子の皮が入ります。 | ![]() |
富山県 | 富山県の魚津市、黒部市のお雑煮は、濃い醤油味で焼き魚が入っています。 | ![]() 写真引用:みな穂 |
|
石川県 | 石川県金沢のお雑煮は焼かない角餅を使い、具も三つ葉かセリ、かまぼこを乗せるのみです。 汁は醤油味のすまし汁です。 | ![]() |
|
福井県 | 福井県の「雑煮」は、板昆布を敷いた鍋に水を入れ、丸餅を煮、味噌で味付けをして最後にカツオ節をかけるシンプルなものです。 | ![]() |
|
山梨県 | 山梨県のお雑煮は、かつおや昆布、どんこなどのだしをつかいます。 すまし仕立てでちょっと甘めです。 、 | ![]() |
|
長野県 | 長野県のお雑煮は角餅を焼いて、かつを出汁のお醤油澄まし汁、具には鶏肉、なると、大根、人参、椎茸、タケノコ、三つ葉にちくわです。 | ![]() |
|
岐阜県 | 岐阜県のお雑煮は醤油ベースでおもちと正月菜が基本。お餅は角餅、具はかまぼこくらいでとってもシンプル | ![]() |
|
静岡県 | 静岡県のお雑煮は、『関東』 と 『関西』 の特徴を取り込んでいます。 | ![]() |
|
愛知県 | 餅は焼かずに、かつおだしで煮て柔らかくします。具材は餅菜(小松菜の仲間)。醤油、塩で味を調えて、かつお節をのせるだけのシンプルなもの。 | ![]() 写真引用:農林水産省 |
|
近畿 | 三重県 | 三重県のお雑煮は、北勢・伊賀北部・南勢、東紀州ではすまし汁、中勢・伊賀南部では味噌を使うことが多いようです。 | ![]() |
滋賀県 | 滋賀のお雑煮は、白みそ仕立てで、煮た丸餅を入れ、大根とサトイモを入れます。 | ![]() |
|
京都府 | かつおと昆布だしを使った白味噌仕立て。焼かずに煮た丸餅が入っています。具材は里芋、金時にんじん、大根など。 | ![]() 写真引用:農林水産省 |
|
大阪府 | 大阪の商人の家庭では、元旦は白味噌、2日はおすまし仕立てのお雑煮をいただきます。お餅は丸餅で焼きません。 | ![]() 写真引用:農林水産省 |
|
兵庫県 | 兵庫県の雑煮は、だいこん、きんときにんじん、 さといもなどの根菜類と鶏肉、かまぼこをだし汁で煮ます。 | ![]() |
|
奈良県 | 奈良の雑煮は、椀の餅を箸で汁から取り出し、別皿のきな粉にまぶして食べることます。? お餅は焼いて入れます。 | ![]() 写真引用:ベターホーム |
|
和歌山県 | 和歌山お雑煮は、白みそ仕立て、丸餅を焼かずに入れます。 | ![]() |
|
中国 | 鳥取県 | 別の鍋で煮た丸餅を、甘い小豆汁に入れたもの。一般的なぜんざいに近いものですが、山陰地方ではこれが雑煮です。 | ![]() 写真引用:農林水産省 |
島根県 | 島根県のお雑煮は、2つあります、1つは具に岩のりだけのもの。もう一つは、甘く煮た小豆にもちを入れた小豆雑煮。ぜんざいのようですが、汁がさらりとしているのが特徴。 | ![]() 写真引用:CookPad |
|
岡山県 | 岡山県のお雑煮には、ブリを入れるのが特徴です。ほうれん草、紅白のかまぼこをあしらいます。 ブリは表面を焼いてから、沸かしたカツオと昆布の出汁に入れます。 |
![]() |
|
広島県 | 広島県のお雑煮は、蛤・乾物のするめいか・いりこから出汁をとります。かつお・昆布・調味料は入れず、するめいかが味の決め手。 | ![]() |
|
山口県 | 山口県のお雑煮は 丸餅にすまし汁です。 | ![]() |
|
四国 | 徳島県 | 徳島のお雑煮は地域によって、白みそ仕立て・すまし仕立て、丸もち・角もちなどの違いがあります。 | ![]() |
香川県 | いりこのだし汁であん餅を煮て、白味噌で仕立てたもの。具材は里芋、金時にんじん、大根など。あん餅から小豆あんが溶け出して、独特のおいしさに。 | ![]() 写真引用:農林水産省 |
|
愛媛県 | 愛媛県中予のお雑煮は 「澄まし汁仕立て」、「丸もち」、「(お餅は)焼かずに入れる」です。 | ![]() 写真引用:農林水産省 |
|
高知県 | もちは角切り、汁はすましが特徴で、もちをだし汁で煮て、もちが柔らかくなったら椀に入れ、茹でておいた水菜と里いもに花かつおの盛り付け。 | ![]() |
|
九州 | 福岡県 | 別の鍋で煮た丸餅を、あご(干しトビウオ)のだし汁に入れたもの。具材はブリ、焼き豆腐、かつお菜(高菜の一種)、干ししいたけ、かまぼこなど。 | ![]() |
佐賀県 | 佐賀のお雑煮は、スルメイカでだしをとり、レンコンをはじめ色々な野菜が入っています。 | ![]() 写真引用:JA佐賀市中央女性部 |
|
長崎県 | 島原ではお雑煮のことを、「具雑煮」(ぐぞうに)といいます。 具だくさんです。 |
![]() 写真引用:あちこち九州 |
|
熊本県 | 熊本県のお雑煮は、かつお昆布だしまたはするめだしの、醤油仕立て。 | ![]() 写真引用:シェフごはん |
|
大分県 | 大分県のお雑煮は、薄口しょうゆや白味噌。最大の特徴は、餅に「あんもち」を使うことです | ![]() 写真引用:COLOCAL |
|
宮崎県 | 椎茸ダシお雑煮。 | ![]() |
|
鹿児島県 | 鹿児島のお雑煮は「焼きエビ」で出汁を取るのが特徴です。 | ![]() |
|
? | 沖縄県 | 沖縄には雑煮を食べる習慣がなく、正月は「イナムドゥチ」という、豚のもつを使った白味噌仕立ての汁物を食べるそうです。 | ![]() 写真引用:サライ |
嚥下が弱くなると離乳食のような食事になりがちな高齢者の食事です。何となく悲しく味気ない食事を西洋流に改善してみませんか?
米国では、普通食をピューレ状または、やわらかく調理した食品がメインです。
「ステーキ」、「オムレツ」、
「ビーフシチュー」、「ほうれん草のラザニア」、「マカロニ&チーズ」、「パンケーキ」
などが嚥下弱者に提供されているそうです。
?
?
在宅でできるピューレ食 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ビーフステーキ | ビーフシチュー | チキンステーキ |
![]() | ![]() | ![]() |
オムレツ | サーモン | 白身魚 |
料理用型 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ビーフステーキ用 | チキンステーキ用 | 野菜や果物用 |
絞り袋 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |